今日は、節分。
鬼退治の日らしい。
昔はなかったけど、今は、恵方巻を食べる習慣もできました。
インターネットによると、
明日が立春で、
立春とは、暦の上で春が始まる季節のこと。
つまり、その前日の今日は、冬の終わりの日。
それで、邪気や悪いものを落として、
新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、
節分という行事が行われてきた。
ということです。
そして、恵方巻とは、七福にちなんで、
7種類の具を入れた
太巻き寿司が「恵方巻」
厄払いの意味を込めて、その年の吉方である「恵方」の方角を向いて、
一気に食べるのが基本。
今年の恵方は、「北北西」
・・・だそうです。・・・
今夜は、孫と共に、恵方巻を食べなければ・・・。
しかし、孫は、7種類の具が嫌いで食べられないので、
いつも、1種類しか入ってない「細巻」で勝負(?)です。
ま!パーフェクトは難しいので、
これ位で、勘弁していただきましょう。
それにしても、この「ウインナーコーヒー」は、
絶品でした♬
(・・・恵方巻とは何の関係もありません(笑)・・・)
そして、明日は、「カゴ作り教室」
さっそく、先生よりメールが届きました。
新しい春の始まりの明日。
ワクワクします。